仕事用の腕時計、何がいいかな?
結局、辿り着いた腕時計がセイコーのブライツのとってもシンプルなやつ。
今までにロレックス、グランドセイコー、アップルウォッチ、Gショックと仕事用の時計を色々試しました。
Gショックはアナログタイプを選びましたが、やっぱりビジネス感がなくてちょっと仕事向きではなかったという感想。
アップルウォッチはビジネスシーンでも使う人が増えてきて、一般的に仕事用でも容認される雰囲気はありましたが、フォーマルな場もある仕事をしているのであればちょっとまだ違和感を感じると思います。
特に不便を感じたのは毎日充電しなければいけないこと。
毎日のルーティーンが増えることはプチストレスでした。
あとはハイブランドのロレックスとグランドセイコー、どちらもビジネスシーンに合いますが、5年10年と使っているとオーバーホールが必要、それとレザーベルトであれば2年くらいで買い替えも必要です。
ランニングコストがかかることは長期的に考えてプチストレス。
それに高級ブランド時計のデメリットとして、これは個人的な価値観の違いはありますが、他人から見てブランド品を身につけていることが分かってしまうことがあります。
個人的な価値観ですが、ブランド品が気軽に買えなかったくらいに稼ぎが少なかった時ほどにブランド腕時計をつけたいと感じていましたし、つけていて正直ちょっと良い気分になっていたと思います。
でも、ある程度のブランド腕時計がいつでも気軽に買えるくらいに稼げるようになると、逆にブランド腕時計をつけていることが恥ずかしくなってきました。
外見、物で他人に出来る人間だとアピールしているように感じてしまったのです。
実際は純粋に好きでそのブランド腕時計をつけている人もたくさんいると思いますが、お金持で時計にも詳しい人であればブランドが好きな価値観を持っている人だと判断されてしまう可能性があると感じます。
ブランド腕時計をつけていて「すごい」とか「うらやましい」と思う人はどんな人たちか?
結局、稼いでいない人や他人の目線で価値をはかっている人です。
そう考えたら、ブランド品を持つこと、有名なブランド品だと気がつかれることが嫌になりました。
それよりも、買えるけど、別の軸、価値観がしっかりしていて、金額の高い低いでは無い価値を大切にしている方が重要です。
その結果、辿り着いたのがセイコーのブライツ。
その中でも一番シンプルなもの、お値段はセイコーブライツシリーズでも一番お安かったです。
安いから選んだのではなくて、これが良いと思ったものがたまたま一番安かったのです。
写真の時計は大体6万円くらい。
以前持っていたロレックス、グランドセイコーの10分の1のお値段です。
でも今はとっても気に入っています。
この腕時計はソーラー電池で充電不要、電波時計なので時間合わせ不要、チタン製で非常に軽い、時計自体が薄いのでシャツを着た袖にも引っかかりにくい、防水で水に濡れることも心配不要、金属ベルトなので革ベルトのように劣化による交換もほぼ不要、デザインが非常にシンプル、海外電波にも対応していて海外でも使い易い、このような機能を網羅している中でクオリティーが高い腕時計を探した結果です。
「シンプル」、「低ランニングコスト」、「身軽」、「実用性」、「反ハイブランド思考」そんな価値観の人の仕事用腕時計としてセイコーのブライツシリーズはおすすめです。




コメント