
新型コロナウイルス蔓延の影響で増えた自分の時間。
テレワークで通勤時間が無くなったり、会食の機会が無くなったり、それでインプットも増やそうと軽い気持ちで始めたファイナンシャルプランナーの勉強。
どうせ勉強して知識を増やすならば、目指すべき経済的自由に繋がりそうなことと思って始めました。
やってみたらなかなか難しい。
でも元々株式投資をやっていたり、不動産投資をやっていたのでカテゴリーによってはすんなりと勉強に取り組めました。
資格を取って仕事に生かそうと言うわけでは無く、世の中のお金に関わる知識を得て経済的自由へ近付く一助になれば良いなと思っています。
学習をやってみた感想は、良い。
やって損は無いと思います。
毎朝1時間から2時間程度、通信教育(自分はキャリカレ)。
テキストがあってオンラインで動画の講義を見て勉強します。
添削問題の提出もあったり、スマホで一問一答の問いで学んだりとなかなか便利な学習スタイルでした。
金額も確か3万ちょい程度とお安かった気がします。
他の通信教育と比較はしておりませんが、資格のキャリアカレッジで学習を進めていてとても満足出来る内容でした。
毎日1時間から2時間程度の学習を進めれば3ヶ月から4ヶ月程度で急に内容が分かってくるイメージです。
初めの頃になかなか理解出来なくて1ヶ月ちょい勉強を全くしなかった期間がありましたがそんな時期を含めても半年有れば十分過ぎるくらいの期間です。
お金を増やす、稼ぐ、守るなどに必要な知識を網羅的に知ることが出来るので経済的自由を目指すのであれば勉強して先ず損は有りません。
完璧な全てを覚えることよりも、どのような経済の仕組みになっているかを知ることがとても役に立つと感じました。
資格のテストはこれからですが半年後足らずでだいぶ理解出来るようになりました。
だいぶ理解出来るようになったと思えるようになったのも学習を初めて4ヶ月、5ヶ月たったつい最近。
テキストで学習をして、問題を解いて、2回3回と繰り返し始めたら急にわかる様になったイメージ。
たがらこそ直ぐには諦めないで最低3ヶ月から4ヶ月はコツコツと勉強を続けて欲しいと思います。
FP3級の勉強はやって損は無いと思います。
ただ、気を付けなくてはいけないと感じたこととして、インプットばかりに偏ってしまうこと。
学習期間は致し方無い部分もありますが、資格の勉強はあくまでもインプット。
資格の勉強をしたからってお金は一切増えません、得た知識を使ってこそ意味があります。
そしてインプットよりも、失敗してもアウトプットしまくった方が成長も早くて結果も出やすい部分は否めません。
目的が経済的自由で有れば、たくさん資格を取ることよりもFPで有れば3級程度の知識を付けたら後はガンガン実践を行った方が良いとも感じました。
経済的自由のためにFP3級の知識は役に立つ、けれどもインプットだけで満足しない様に注意が必要。
学習は資格のキャリアカレッジでやってみてなかなか内容も金額も良かった。
そんな感想です。FP3級の試験がいよいよです、受かるかな?
問題はだいぶ解けるようになったから大丈夫かな?
経済的自由に向けて頑張りましょう!
コメント