平和であるために、恨みという感情を世の中にどれだけ生み出させないかが大切。
先日、いつも乗っている通勤電車、いつも乗っている車両で電車を待っていると、いつもは満席なはずがなんと1席空いている。
それもその席から一番近いのは自分だ。
思わず気持ち前のめりで乗車すると、隣のドアから頭ツルツル、小さな小太りなおじ様が猛ダッシュ!
カバンをその1つの空席に投げ込む!マジか!?
と思いつつ、一番近かった自分がカバンを盾に着席。
朝から想定外の壮絶バトル。
席を取れなかったおじ様は猛烈に悔しがり、ドア横のスペースにもたれ掛かる。
激しい憤りを醸し出していました。
周囲も引くぐらいの雰囲気です。
着席した自分も猛反省、凄まじい後悔の念に捉われました。
そんなに絶対座らなくても良かったのに、なんでこんな必死に1席を取り合ってしまったのだろう!?
欲しいものを手に入れたのにこの上ない恥ずかしさと後悔、そして手に入れられなかった人の憎しみ、悔しさの思いが生まれたことを強く感じました。
世界平和を望んでいる自分がまさかの必死な椅子取りゲーム。
そもそも『奪い合う』ということをしてはいけない。
ゼロサムゲームはだめだ。
手に入れても気持ちが良くない、手に入れられなくても気持ちが良くない。
『奪い合い』をした時点で負けだ。
譲り合いの気持ちを持つことも素晴らしいが、それは相手にも譲り合いの気持ちを求めること。
そうであれば、先ずは『譲れる心』を持つべき。
自分だけが何かを手に入れようと思うこと自体が自分にとって不利益なことなのだと思う。
『譲れる心』を持って相手のお役に立つことで、結果として自分にも幸せが降り注ぐ。
とても大切な基本思考です。
日々反省することも大切ですね。。。
あぁカッコ悪くて、恥ずかしい思いをした。
おじ様すみませんでした、また会ったら今度は席を譲ります。
コメント