やっぱりグリーン車は快適です。
読書に作業に捗ります。
移動時間をどう使うのか?
移動力を上げて、次は質を考える。
ボーッと何もしないのか、苦痛に耐えるのか、やりたいことをやるのか、快適に過ごすのか。
そのひとつの選択肢がグリーン車。
とても快適に集中してやりたいことが出来ます。
これを費用的に高いと取るか、安いと取るか、妥当と取るか、その人次第。
何でもかんでもグリーン車が言い訳では無くて、普通車の方が良い場合もあります。
お金をかけて贅沢をしている感覚では無くて、自分の望む時間を過ごす選択肢のひとつなだけです。
お金があるか、無いか、では無くてどんな時間を過ごしたいかの判断。
その次にその費用と効果が見合うか、そんな感覚です。
単純に目に見えない効果にお金を払うことが、無駄とか贅沢と考えては人生が勿体ないです。
お金だけで言えばもっと無駄なところに使っていることも多いのに、気が付かない。
無駄に物を所有したり、無駄に食べ物飲み物を口にしたり。
物や飲食にはお金を払い易くて、空間にはお金が払い難い。
目に見えることが本当だと思っている考え方です。
本当は物や飲食物も、見た目では無くて、そこから生まれる快適な時間や空間が効果なのに気が付かない。
高い物を所有したり、高級な食事をすること自体が効果では無くて、そこには質の高い時間が流れるからいいのだと思います。
またこれに騙されてはいけないのですが、高価なモノ、コトは効果が高い確率が高いだけで、必ずではありません。
逆に安価だからといって効果が低いとも限りません。
だから本当の効果、本質を見る目をつける必要があると思います。
そうした方が心豊かな生き方が出来ます。
あとはタイミングもあります。
何でもかんでもグリーン車に乗るのでは無くて、こんな時はグリーン車がいいけど、あんな時は普通車の方が良い、とちゃんと判断出来ると良いです。
価値観で金回りも変わります。
どれだけたくさん稼いでも、どれだけたくさん節約しても、結局はその人の価値観に合った生活になるような気がしています。
自分自身、稼ぎは減りましたが、価値観が変わっていけばいくだけ、金回りは良くなっています。
もっとたくさん稼いでいた過去よりも、十分ではありませんが、お金にすごく困っている訳では無いです。
そんな価値観を考える上でグリーン車はいい材料になります。
コメント