長男がもうすぐ11歳になる今日この頃、父としての自分ももう11年になります。
そんな年月が経ってもずっと後悔が止まないことは、子育てに必死で子供が幼い時に何度も叩いてしまったこと。
圧倒的に弱い立場の人への暴力です。
誰からも暴力をされたことの無い自分が、気が付けば子供を叩いていました。
その時は本当に子供のためを思って、必死に良くなって欲しいと思ってやっていたはずです。
でも子供の人数が一人、二人、三人、四人と増えて、みんなが成長していくに連れて、暴力とは全く無意味で、子育てとして良い面が何一つないことを痛感しました。
むしろ良くない影響しかありません。
これは絶対です。
今まで生きて来て後悔ということはあまり考えたことがありません、失敗は次に生かす教訓となるので、失敗も良いことだと。
それと同じで、子供への暴力も良い教訓にはなっていますが、子供達にとって一生残る経験になってしまうのだろうと考えると、このことは後悔が抜けません。
傷を負わせるような叩き方、暴力はもちろんしていませんが、力で子供を押さえつけていました。
これは一生背負う後悔と懺悔の気持ちです。
そう気付き、もう何年も同じことを繰り返さないように教育の考え方を改めましたが、数年前にふと長女、次女から怒られる時に別の部屋に連れて行かれてとても怖かったと言われたことがあります。
二人がまだ幼稚園、または幼稚園前の頃だったと思いますが、その子達が小学生になってから言われました。
まだまだ子供と大人は思っていても、本当は生まれながらに立派な一人の人間です。
よく世の中を見ています。
これを言われた時は本当にドキッとしました。
世界平和を願っているなんて自分で言っていながら、自分の子供を叩いて、圧倒的な力でいうことを聞かせる。
それは本当に自分が未熟な人間で恥ずかしくなりました。
その後悔の念がどうしても日々頭をよぎっていたので、もう数年前ですが子供達みんなの前に行って真面目に頭を下げました。
本当にごめん、何度も叩いたりして本当にごめんなさいと。
やってしまったことは取り消せないけれど、今までやっていたこと、父ちゃんがやっていたことは間違っていたと伝えました。
父ちゃんも子育てが初めてで分からない事ばかりで、必死になって毎日を過ごして、子供達に可哀想な思いをさせてしまって本当に反省している。
真面目に向かい合って、目を見て謝罪しました。
子供達はあっけらかんと分かったよ、いいよとは言ってくれましたが、これからが本当の子育て、教育をしようと強く思いました。
過ぎてしまった日々は戻せないけれど、今からの未来はこれから作れる。
だからとことん愛情を持って接して行きたい、子育てはやるものではなくて、させて頂くもの。
子育てを通して自分を成長させてもらえる大事な先生達、それが子供達。
子供達が居てくれて本当に感謝、ありがとう。
親と子供は対等で良い。
むしろうちは子供の方が優秀かな。
これからもたくさん学ばさせて頂きます。
もう叩かない。
コメント