3、4年前に10万円くらいする、一番高いグレードのダイソン掃除機を流行りに乗って購入しました。
今思うと自分達に何が最適かをちゃんと考えないで、流行りで10万円もする掃除機を頑張って買っちゃいました。
でも使ってみたいものを使ってみたので全く後悔はありません。
ダイソンを使ってみたから、自分達の最適が分かったので経験として◎。
特に小さい子供がいると、掃除機ってほぼ毎日使いますよね。
普通の小さな2階建の戸建に住んでいますが、重たい本体と長いホースを引っ提げて、移動する度にコンセントを差し替える。
毎日の重労働です、プチストレスルーティンです。
そんなこんなでしたが、故障を誤魔化しながら使っていたダイソン君も限界。
数年前にコンセントコードがちゃんと巻き取らなくなって、無料修理で直して、今度は吸い取り部分のローラーが回らなくなって(カーペットのホコリが全く取れない)、遂には電源が入ったり入らなかったり、ダイソン君の気分次第。
ダイソンが10万くらいしたので、ランク落としても5万円くらいはするだろうなぁと予算的に買い替えの気が重たかったのですが、いよいよ部屋が綺麗にならなくて困って家電量販店へ視察。
一番近所のそんなに大きくない店舗へ行くと、意外と安価でラインナップがありました。
ダイソンの経験から、掃除機は消耗品の類だと分かったので、2〜3年の使い捨てでも満足する価格で探しました。
今までのダイソンだと、5年間使っても1年2万円かかっている計算です。
しかも家電なんて毎年性能も上がっています。
そう考えると、2〜3年使えて4万円未満を基準にすることが妥当と思いました。
今回の最優先は掃除機をかけるハードルを下げること。
軽い、扱い易い、それなりにちゃんと吸う、2〜3年くらいは使える、そんなところでした。
軽い、手軽で絞るとスティックタイプ。
更に手軽で考えて紙パック式では無いこと。
それと店員さんのアドバイスで、モーターやゴミをためる部分が手元にあること。
これは大きくなる部分が下にあると、床との狭い隙間に掃除機が入らないデメリットがあるということです。
手元にあった方が重たさが上に来て取り回しし辛いかと思いましたが、今時どれも軽いので全く気になりません。
それよりも、スティックタイプなのに床の狭い隙間まで掃除機が入ることはとても便利です。
店員さんアドバイスありがとう。
あと、スティックタイプは殆どコードレスですが、コードレスでも30分くらいは動くので全然問題有りません。
むしろコード無しは取り回しが楽です。
コードレスはバッテリーの買い替えで、またお金がかかるイメージでしたが、そもそも2年ちょいで買い替えるつもりなら全然気になりません。
そんなこんなで最終的に2万円台後半で、信頼の日本製、パナソニック掃除機が買えました。
ダイソン10円ってなんだったんだろう…、パナソニックが2万円台ってお得って思いました。
早速帰って使ってみると、めちゃくちゃ楽、ひじょーに便利。
楽しい。
掃除機をかけるハードル下がりまくり。
軽くて、コードが無くて、でもしっかり吸います。
ちゃんと吸うのに、ダイソンと比較にならないくらいに軽々進みます。
宙に浮いているのではないかと思うくらい軽い。
それに、思っていた以上にカーペットの上も吸い取ります。
これで十分、と言うかこっちの方がいい!!
クイックルワイパーがもう要らない。
クイックルワイパーの感覚で何処でも掃除出来る。
それに、ダイソンと比べると圧倒的に音も静かです。
夜でもちょっと気になったところを綺麗に出来ます。
軽くて簡単なので子供達でも、遊びの一環で掃除出来ます。
こりゃ家事が楽!
置き場所も今までは大きくて邪魔で、家の奥底にしまっていましたが、これからはリビング。
奥様も大満足、自分も週末の掃除が楽、気合いを入れなくても掃除機がかけられるなんて幸せ。
とても快適で、リビングに一緒にいる可愛らしいやつです。
みんなで可愛がって掃除を楽しめそうです。
小さな子供がいると、部屋がすぐ汚れますよね?
そんな時、たまに怒ったり、少しイライラしたことありませんか??
自分はあります。
せっかく今掃除したのにー!って。
そんなことがこの掃除機でだいぶ無くなりそうです。
掃除機1つでも、毎日の平和に繋がります。
断捨離、そして自分にとっての最適、世間やメディアや一般論や過去の常識と離れて、そんなことをよく考えてみるとより平和で快適な生活になりそうです。